心房細動と心房粗動
心房細動と心房粗動は、心房の興奮回数の違いで区別され、元の原因は両者ともに、高血圧や糖尿病、虚血性心疾患があります。
心房細動を高率に伴う心疾患としては心臓弁膜症が代表的で、特に僧帽弁狭窄や閉鎖不全症などが上げられます。あるいは甲状腺機能亢進症も原因の一つです。また、明らかな心疾患を有さない場合においても見られることがあり、加齢によって発生頻度が高いことも知られています。
突然、発作的に起こる心房細動を「発作性心房細動 paroxysmal atrial fibrillation; p-af」といいます。
心房細動における合併症として注意する点が心房内での血栓形成で、特に左心房内に発生しやすい性質があります。血栓が左房内に発生した場合、それが脳血管に飛ぶことで脳塞栓を引き起こすことがあります。これを予防するために抗凝血薬療法が必要となる場合があります。
心房細動(atrial fibrillation; AF/af)
<心電図の特徴> 心房の興奮は形,大きさ共に不規則となり、基線の動揺のような形として見えることもある。この波形を細動波(350~600/min)といいます。P波はみられません。f波は第II誘導で確認できる場合が多いのですが、胸部誘導のV1で確認しやすくなことがあります。R-R間隔は不規則となります。また、先行するR-R間隔が長いときには、変行伝導という現象が起こりやすく、それによって右脚ブロック様の変化がみられることがあります。
心房粗動(atrial flutter; AFL)
<心電図の特徴> 正常P波は認められず、代わりに「のこぎり状」の規則的な心房の振れが出現し(250/min~350/min)、これを粗動波(鋸歯波 キョシジョウハ)といいます。心房興奮の全てが心室に伝導されず.2:1や3:1、あるいは4:1などの伝導様式を示すことになります。心房興奮が頻繁に心室側に伝導された場合には高度な頻拍となり、それによって血圧が低下が生まれ意識消失が起こることがあります。
(C)2004 Cardiac Nursing Educational Society